Japan Mallet Golf Association  https://jm-ga.jp
 大会案内・結果報告
 

マレットゴルフについて
マレットゴルフの紹介
マレットゴルフの誕生
マレットゴルフのあゆみ
マレットゴルフのルール
マレットゴルフの特徴
協会に入会するには
組織概要
定款
役員
都道府県加盟団体
賛助会員
年間事業
今年度事業計画
前年度事業報告
年間予算・決算
今年度予算
前年度決算
大会等の案内・結果報告
全国大会
全日本選手権大会文科大臣賞
ブロック大会
全国交流大会
地方交流大会
全国スポーツレクリエーション祭
ねんりんピック大会
スポーツ教室
指導者制度
全国指導者講習会
地区指導者講習会
審判員制度
制定準備中です
コース案内
所在地
マレットゴルフ場の造り方
MG場指導について
モデルコース(簡易型)
モデルコース(林間)
モデルコース(山間)
モデルコース(ホテル併設)
モデルコース(河川敷)
モデルコース(公園敷地内)
モデルコース(総合グランド周辺)
リンク
加盟団体ホームページ
アーカイブ(過去の行事等)

    


令和1年度(平成31年度) 募集要項 
文部科学大臣賞 第14回日本マレットゴルフ選手権大会
主  催:一般財団法人日本マレットゴルフ協会
主  管:牛久市マレットゴルフ協会
開催期日:令和2年3月22日(日) 雨天決行
大会日程: 受  付     8:00〜9:00
  開 会 式 9:00〜
  競技開始 9:30〜
  昼  食 競技終了後
  表 彰 式 14:00〜予定
  閉 会 式 14:30〜予定
会  場: 牛久市総合福祉センター「ふくしの森マレットゴルフ場
〒300-1214 茨城県牛久市女化町859-3
募集人員:約150名
参 加 費:4,000円
競技方法: 36ホールストロークプレー(1日競技)
競技規則は日本マレットゴルフ協会競技規則並びに牛久市マレットゴルフ協会ローカル・ルールにより実施
表  彰: 文部科学大臣賞 男子1位〜5位、女子1位〜5位
特別賞、ホールインワン賞、ブービー賞、参加賞
申込み及び問い合わせ先
  〒300-1235 茨城県牛久市刈谷町3-155
  佐藤九市 宛て(郵送) 又はFAXにて
   電話 029-873-6308  FAX 029-873-6308
宿  泊:前日に宿泊をご希望の方はお問い合わせ下さい。


平成30年 結果報告 
文部科学大臣賞 第13回日本マレットゴルフ選手権大会
開催日時:平成30年11月22日(木)
開催場所:三重県津市

○平成30年11月22日(木)、第13回文科大臣大会が三重県津市に於いて盛大に開催されました。今回は初めてのブロック別事業として企画され実行されました。大会日、早朝には小雨模様となり競技進行が心配されましたが、スタートすると晴れ上がり、絶好のマレット日和となりました。
当日、三重県協会の皆様はじめ第4ブロックのメンバーのご協力により入念な準備が行われ、心の籠った受入れ体制で出迎えていただきました。
前葉泰幸市長にも来賓としてご出席いただきご祝詞をいただくと共に男女の力強い選手宣誓が行われました。今回は初めての1日間の大会として、9都府県から140名の多数を迎えました。会場となった河芸マレットゴルフコースは小高い丘陵に築かれた、大変アップダウンの激しい難コースでほとんどの選手は苦戦していました。この結果地元有利となり入賞者の多くを三重県勢で占めることになりましたが、その中で男子優勝が豊田市から出たのには、愛知県の意地が感じられました。
この大会では、昼食も含めて久しぶりの交流で絆を深めていただくと共に来期へ向けての健闘を誓い合っていただきました。
(当日の成績は下記の表の通りです。)
優秀成績者(男子)
第1位 井川原 守 愛知県 121
第2位 青木 利元 三重県 123
第3位 杉原 勉 三重県 125
第4位 稲田 勇 三重県 126
第5位 馬場 栄伸 三重県 126
優秀成績者(女子)
第1位 家城 敏子 三重県 123
第2位 福本 絹子 三重県 125
第3位 疋田 繁子 三重県 130

 

前葉泰幸市長から開会式で祝詞をいただいた。

試合は津市河芸マレットゴルフコースで行われた。

コースは自然の地形を
生かして作られている。

アップダウンの
激しいコースで苦戦。

熊田国道会長代行より
閉会の辞を述べた。

表彰式での
入賞者の皆さん。


平成28年 結果報告 
文部科学大臣賞 第12回日本マレットゴルフ選手権大会
開催日時:平成28年7月2日(土)〜3日(日)
開催場所:岩手県田野畑村 マレットゴルフ場

○文部科学大臣賞第12回日本マレットゴルフ選手権大会は平成28年7月2日〜3日、岩手県田野畑村に於いて、青森県・東京都・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・岩手県から200余名の参加を得て盛大に開催されました。本大会は本来5年前の平成23年に当地で行われる予定でしたが、あの大震災により全てが流され直前に中止された経緯がありました。今回、復興された新コースは36ホールの芝の立派なもので、参加者からは『文句なく、日本一のコース』との声があがりました。
○大会は初日少し雨模様で心配されましたが、2日目は快晴となり熱戦が繰り広げられました。結果、男子・女子共地元岩手県が1位〜10位、1位〜6位を独占、完全制覇となりました。又、初日の歓迎懇親会では伝統ある神楽の見事な舞も披露され豪華な海の幸と共に印象深い夜となりました。
○尚、本コースには隣接キャンプ場との共用の立派なコミュニティセンター(管理棟)が設置され、地元の木材を使った建物で120名程度は収容出来るホール(雨でもイベント可)、ロッカールーム、和室、簡単な水廻りと大変利用者の便を考えた施設がセットされ、大型のトイレには温水洗浄器も完備しており、これからの施設づくりに見本ともなるものでした。

優秀成績者(男子)
第1位 米島 陽悦 岩手県 227
第2位 上山 年和 岩手県 228
第3位 佐々木 建彦 岩手県 230
第4位 中野 興平 岩手県 233
第5位 和野 末蔵 岩手県 234
第6位 佐藤 房司 岩手県 235
第7位 深渡  覚 岩手県 236
第8位 前原 健伍 岩手県 243
第9位 山田 良治 岩手県 243
第10位 外舘 輝雄 岩手県 244
優秀成績者(女子)
第1位 佐々木富美子 岩手県 235
第2位 鈴木 タマ 岩手県 245
第3位 吉田 道子 岩手県 246
第4位 佐々木 昭子 岩手県 247
第5位 山崎 ひて 岩手県 247
第6位 吉田 文美子 岩手県 251

平成27年 結果報告 
文部科学大臣賞 第11回日本マレットゴルフ選手権大会
開催日時:平成27年11月18日(水)〜19日(木)
開催場所:東京都江東区 辰巳の森緑道公園マレットゴルフ場

○文部科学大臣賞第11回日本マレットゴルフ選手権大会が平成27年11月18日(水)〜19日(木)と東京都江東区の『辰巳の森緑道公園コース』にて開催されました。辰巳の森コースは戦後の埋め立てに伴い植えられた木々が今や原生林の様に大木となり、36ホールの貴重なコースを提供してくれています。今回は東京都、神奈川県、岩手県、長野県、愛知県、岐阜県、福井県、石川県、大阪府、滋賀県から183名の参加を得て熱戦が繰り広げられました。
 
○当初2日間とも雨天の予報であったため皆カッパ持参で集まりましたが蓋を開けてみると、初日の開会式から晴れとなり夕方には少し雨模様となるも、2日目は朝から快晴となり皆積極的にスコアを作りに臨みました。
 
○原生林の様なコースのため、大木の根っ子があちらこちらに顔を出しており、スコアをまとめるのは大変でした。しかし、この目をうまく読めばこれを味方に付けることが出来るためホールインワンが59名も出る結果となりました。今回の入賞者は別欄の通りです。
優秀成績者(男子)
第1位 石附  勉 東京都 253
第2位 鈴木 明彦 東京都 259
第3位 江見 省三 東京都 263
第4位 齊藤 和夫 石川県 274
第5位 前田  巌 東京都 274
第6位 小松原 博 東京都 275
第7位 高山 清光 長野県 276
第8位 松尾 喬司 長野県 276
第9位 矢野 博信 長野県 277
第10位 橋 幸久 東京都 277
優秀成績者(女子)
第1位 鎌崎 鈴江 長野県 264
第2位 村山 光子 東京都 273
第3位 関  文子 東京都 275
第4位 高橋 久子 長野県 277
第5位 藤井 さとみ 愛知県 281
第6位 今井 美代 長野県 283
○尚、余談ですが本コースには珍しい特徴として、東京都中央マレットゴルフ協会の渡辺数巳会長を型取った像が設置されています。これは同じ児童公園にあった像が移されたもの。良く見ると会長そっくり、多くの人が「良く入る」という縁起をかついで頭を撫でて行くことにしているそうです。



平成26年 結果報告 
文部科学大臣賞 第10回日本マレットゴルフ選手権大会
開催日時:平成26年6月29日(日)〜30日(月)
開催場所:岩手県遠野市 早瀬マレットゴルフ場

☆文部科学大臣賞第10回日本マレットゴルフ選手権大会が平成26年6月29日(日)〜30日(月)に開催されました。今回は柳田國男の「遠野物語」で有名な民話のふる里・岩手県遠野市が会場となりました。本大会で特筆すべきは中学生(遠野中学の皆さんです)が運営に参加してくれたことです。初日の歓迎ブラスバンドの演奏を始め、進行アナウンス、会場スタッフと大変多くの役目をこなしてくれました。交流会でも遠野市の小中学生に郷土芸能を披露して頂き、変らぬ日本の原点とも言われる静かな街にふさわしく、温かな雰囲気の大会となりました。競技には130名余の選手を迎え2日間に亘り真剣な戦いとなりました。レベルの高い戦いとなり、女子の部では第2位と第3位を決めるプレーオフとなり、会場は大いに盛り上がりました。表彰式は大変爽やかな青空の下で行われました。結果は下記の通りです。

☆参加者:10都県より133名(男子88名、女子45名)
優秀成績者(男子)
第1位 佐々木 建彦 岩手県 243
第2位 菊池 寛 岩手県 244
第3位 中村 敏夫 岩手県 249
第4位 佐々木 隆 岩手県 255
第5位 平坂 一雄 長野県 258
第6位 菊池 春男 岩手県 258
第7位 菊池 貞三郎 岩手県 259
第8位 山岡  義昌 長野県 259
第9位 高山 靖昭 長野県 259
第10位 米島 陽悦 岩手県 260
優秀成績者(女子)
第1位 佐々木富美子 岩手県 251
第2位※ 福田 保子 岩手県 264
第3位※ 吉田 道子 岩手県 264
第4位 小池 里江 長野県 265
第5位 古舘 重子 岩手県 265
第6位 田村 カズエ 長野県 265
 ※女子の部の2位・3位は規定により
プレーオフを行い決定しました。
  


平成25年 結果報告 
文部科学大臣賞 第9回日本マレットゴルフ選手権大会
開催日時:平成25年6月2日(日)〜3日(月)
開催場所:福井県永平寺町  松岡河川公園マレットゴルフ場

優秀成績者(男子)
第1位 栃川 国夫 福井県 283
第2位 大黒 健治 福井県 293
第3位 西川 裕雄 福井県 295
第4位 前田 文雄 福井県 295
第5位 山根 博人 福井県 295
第6位 滝埜 善信 福井県 297
第7位 池端 清隆 福井県 301
第8位 山本 光男 福井県 302
第9位 森田 宏幸 福井県 303
第10位 木村  肇 福井県 304
優秀成績者(女子)
第1位 齋藤 ひろみ 福井県 296
第2位 高畑 はつえ 福井県 308
第3位 岩崎 貞子 福井県 309
第4位 斎藤 ヒデ子 福井県 310
第5位 杉本 友枝 福井県 311
第6位 山田 絹江 福井県 313


    
お問い合せ
〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエア・イーストタワー4F
TEL 03-5219-1337 FAX 03-5219-1201
E-mail info@jm-ga.jp
    
Copyright(C)2008 JM−GA,Inc. All Rights Reserved.